歯周病について
歯周病の治療法
治療のポイントは、まず原因である歯周病菌をとにかく減らすことにあります。そして、感染に負けない強い歯ぐきをつくり、お口の中を清掃しやすいような環境にととのえます。
次のような流れで治療は進みます。
1.はじめの記録
治療によってどのくらい歯ぐきが良くなったかを知るために、最初の状態を記録して残しておきます。
- 歯槽骨の状態を知るためにレントゲン写真を撮ることは必要不可欠です
- 歯や歯ぐきの状態をカメラで撮影し記録します
- 歯並びやかみ合わせを調べるために模型をつくることもあります
2.ブラッシングの練習
基本はなんといっても毎日のホームケア(歯みがき)です。
歯科衛生士がひとりひとりに合ったブラッシングの方法を指導します。
- ひとくちに歯みがきといっても使う道具にはさまざまな種類の物があります
- 歯並びや歯ぐきの状態によって使い分けます
- 禁煙指導や食事指導をおこなうこともあります
3.検査
歯周病がどのぐらい進行しているのか、すべての歯について一本ずつ調べてゆきます。
- 歯周ポケットの深さを、この プローブという器具で 測ります
- 炎症がある部分は出血します。また、歯石が多いと正確に測れないこともあります
- すべての歯のポケットの深さと 出血の有無、動揺度などを 記録します
4.歯石除去
比較的浅い部分についた歯石(縁上歯石)をとります。
歯石の量によりますが、だいたい1~3回でおこないます。
- 歯石をとる前の状態
- 歯石をとった後。人によってはこの後歯がしみることがあります
5.ルートプレーニング
深いところの歯石をとります。その後、再び歯石が沈着するのを防ぐために、歯の根の表面を滑沢にします。
歯周病の度合いによりますが、全部で4~8回かかります。
- スケーラーという専用の器具を使います すべて包装し、滅菌してあります
- 痛みをともなう場合は、麻酔をしてからおこないます いちどにできるのは4~6歯に限られています
6.再検査
ルートプレーニングまでの治療で、どのくらい歯ぐきの状態が改善されたかを、もういちど検査をして調べます。
ほとんどの歯周病はここまでの治療により治癒に向かいます
7.歯周外科
再検査の結果、治りが思わしくなかった部分については、さらに専門的な治療をおこなうこともあります。
8.メインテナンス
健康な歯ぐきに回復したら、それをいつまでも維持できるようにメインテナンスしていきます。
最初の歯周病の程度やブラッシングの状態により、リコール期間を決定します。
- 治療が終了したときの写真
- 終了後、約2年後
- 約4年後。 定期的なチェックと メインテナンスにより 健康な歯ぐきを維持して います